誰もが避けたい プロジェクト炎上──しかし、収束スピード こそがハイレベルPMの真価です。この記事では「発火→72時間以内の沈静化」をゴールに、診断・タスク再編・ステークホルダー説得 までを具体テンプレ付きで解説します。
- 1. 炎上の5大兆候チェックリスト
- 2. 0〜24h:初動診断フレーム「TRIAGE」
- 3. 24〜48h:緊急タスク再編「3Box再配置」
- 4. 48〜72h:CxO報告&ステークホルダー説得術
- 5. 再発防止:KPT+POEループ
- 6. ケーススタディ:1億円案件の復旧ログ
- 7. 無料レスキューツールキット
目次
1. 炎上の5大兆候チェックリスト
- スケジュール遅延が累積20%を超えた
- タスク完了≠成果物受け入れ率が50%以下
- 日次 MTG でアジェンダ外議題が30分超
- 主要メンバーの稼働率が120%を継続
- PMレポートの承認が3営業日以上止まる
2項目以上該当したら炎上予備軍、3項目で発火と判断します。
2. 0〜24h:初動診断フレーム「TRIAGE」
ステップ | 目的 | ツール |
---|---|---|
T – Target | KPIと完了定義の再確認 | スコープマップ |
R – Risk | リスク一覧を Impact × Probability でスコア | リスクDB |
I – Issue | イシューを技術/人/外部要因に分類 | KANBAN |
A – Action | 24h以内施策を決定 | 優先度スコアシート |
G – Gauge | メトリクスを再設定 | Grafana |
E – Escalate | 即エスカレーションが必要な項目をCxOへ | Slack #alert |
3. 24〜48h:緊急タスク再編「3Box再配置」
- Box A:必達 → MVP に直結。専任メンバーを集中投入
- Box B:後回し → 納期後に移動。顧客とリスケ合意
- Box C:削除 → ROI低い機能。ログに残して次期計画へ
WBSを3色で可視化するとチームの心理的負荷が低下→生産性+15%(自社データ比)。
4. 48〜72h:CxO報告&ステークホルダー説得術
- 結論→データ→施策 の順で3分報告
- 「想定外」ではなく「想定を超えた」と言い換えて信頼維持
- 意思決定者には選択肢を提示(A案/B案)
テンプレート例:
「遅延は10日→4日に短縮見込み。追加3名 or 機能3点削除の2プランからご判断ください」
5. 再発防止:KPT+POEループ
Keep/Problem/Try を振り返り、POE(Point of Escalation) を明文化。次案件へナレッジ移管。
6. ケーススタディ:1億円案件の復旧ログ
背景:SaaSリプレイスで要件ブレ発生 → 納期-45日。
結果:TRIAGE実施でスコープ35%削減/売上目標は維持/予備費25%温存。
7. 無料レスキューツールキット
- TRIAGE 用 Notion テンプレ
- 3Boxカラーフィルター付き WBS(Google Sheets)
- CxO報告スライド Canva テンプレ
© 2025 pm‑linkle